追記 2021/07/02
浄水器の水で作ったお茶の日持ちについて記事を書いています。
冷たいお茶が美味しい季節になりました~。
我が家は先日、無印で冷水筒を購入 ♪
浄水器の水でお茶を作っています。
★とにかく楽ちん
★ペットボトルの水でお茶を作るより安くできる
★無印の冷水筒が使いやすい
この夏は、沸かしたお茶を冷やして飲むことを完全に手放しました。
小麦アレルギーの娘がいたので麦茶は飲みません
夏と言えば麦茶ですが、娘1号(長女)は小麦アレルギー。
と言ってもひどかったのは乳児期。
保育園でも、小学校でも、給食は小麦除去をしていませんでした。
保育園の給食は、毎日炊き立ての白米、園での飲み物は水(アルカリイオン水)でした。
安いのは無印
2歳頃に、お医者様に言われたこと
「保育園での除去食は必要ないけれど、醤油にだって小麦は入っている。気が付かないうちに小麦を体の中に入れているんだから、家庭ではできるだけ小麦を取らない方がいい。」
毎日飲んでいた麦茶についても言われました。
「ノンカフェインの飲み物は麦茶以外にもたくさんあるんだから、わざわざ麦茶を毎日飲む必要はないと思います。」
無印の黒豆茶と「クロ」を飲み比べてみました。
写真は、どちらも作り始めたばかりです。無印は時間がかかります。
どちらも同じくらい美味しかったです。
娘2号(二女)は、無印の黒豆茶の方が好きだそうです。
味で選ぶことはできませんでしたが……
煮出し用の黒豆茶を水で冷やすのはメンドクサイ!
数年前までは、熱いお茶を常温で冷まして冷蔵庫に入れていましたが、その方法は雑菌が増殖するそうです。
( それでお腹を壊したことはなかったけど )
冬に飲む「クロ」はとっても美味しいので、
「クロ」は、冬のお楽しみにしたいと思います。
「クロ」は、正式には、黒豆茶ではありません。
ハブ茶、トウモロコシ、黒大豆、会の葉、桑の葉……色々ブレンドされています。
大麦が入っているので娘1号には不向きです。
ペットボトルの水で作る「ぐり茶」も美味しい
浄水器の水でお茶を作る前は、週1の生協でお水を配達してもらい、ペットボトルの水で緑茶を作っていました。
従姉の家で、ペットボトルのお茶を見たときは目から鱗!
こんな簡単で美味しい方法があるんだ!と。
①水を少し減らします。(溢れない様に少しコップに移します)
②お茶パックを直接入れます。(2個)
従姉の家と同じぐり茶。
静岡のお茶で美味しくて飲みやすい!
③冷蔵庫でしばらく冷やせば美味しい緑茶の出来上がり ♪
お茶パックは飲み終わるまで取り出しません。
残り少なくなると濃くなるので、水で薄めて飲んでいます。
ただ、コスパがかかりすぎ!
ぐり茶も美味しいだけあって楽天でもお安い品ではなく、送料もかかります。
美味しさはどれも同じなので、コスパ重視で
この夏のお茶は浄水器のお水+無印の黒豆茶に決定です。
無印でバナナバウムも買いました。
私も娘2号もバウムクーヘンが大好物。
おやつを食べながら海外ドラマを観る時間は、最高の癒やしです。
いつも読んでいるexciteブロガーさんの「1000捨てチャレンジ」に影響を受け、私もやってみようと思いつつ、時間だけが過ぎました……
(1000捨てチャレンジで検索してみて下さい。どの記事も、読むだけで気持ちスッキリです。)
モノだけでなく、暮らしの中で手放した思い込みやこだわりもカウントすれば50個は達成できると思うのです ♪
1年間で50個を超えるかな?ゆるゆる~で捨てていきます。
カウントすると、片付けも楽しくなります ♪
これを機に、我が家のお気に入りもいくつあるのかカウントしようと思います。
★追記2023年5月15日★
カウントがなかなかできず。(^▽^;)
まめな性格じゃないわたし・・・
カウントはしていませんが、気がついたら捨てるようにしています。
たま〜に手放したものを記事にしています。