カーテンレールは職人技

お盆前の暑い日にカーテンを洗いました。

f:id:jibun_iyashi:20210822094513j:plain


我が家の大掃除は今までずっと家庭訪問前の春でした。
年末は仕事も忙しく、家庭訪問は大掃除をする理由にもなって
我が家に合っていましたが
娘2号(二女)が中学生になり、今後は家庭訪問がないので
大掃除の時期を見直そうと思います。

カーテンを洗うのは、大掃除の春と、あっという間に乾く夏休みです。
子どもが小さい頃はカーテンを汚すので(絵具とか)汚れるたびに洗っていましたが、
今は基本的に年に2回、ハウスダストが気になったら秋にも洗います。
ネットで調べると標準的な回数みたいですが、厚手のカーテンは年に1回で良いそうです。

 

我が家のベランダの戸は直線ではありませんので、ブラインドには向かず、カーテンを選びました。
カーテンレールはガーテンを注文した業者さんが取り付けてくれました。

引っ越した当初、カーテンレールはついていなかったのです。

 

どうやって取り付けるのか興味があったので、引っ越しの荷解きをしながら見させてもらいました。

 

f:id:jibun_iyashi:20210822095015j:plain


最初から曲がっているカーテンレールを取り付けたのではありません。
業者さんが直線のカーテンレールを手で曲げながら取り付けています。
道具は時々直角の大きな定規を使う程度。

 

f:id:jibun_iyashi:20210822100359j:plain

 

何処から見ても同じ角度で美しいカーブは職人技!

 

f:id:jibun_iyashi:20210822101336j:plain

目の前の建物と道を隔てて距離があるので、夜でも厚手のカーテンを全部閉めることは滅多にありません。
半分だけ閉めますが、カーブがあってもきれいに閉められます。

 

洗ったカーテンを取り付けながら、無口で淡々とお仕事をしていた業者さんが
私が「職人技!」と言うと、ニコッと笑った姿を思い出しました。

 

 

さて、今からドキドキのワクチン接種に行ってきます。
超!心配性でビビリのHSP、ワクチン接種後に何かあったらどうしようかと考えて昨日も眠れませんでした……。
我が県は緊急事態宣言も出ているので打たない選択肢はありません。
それでも1人で行くのは怖いので、夫と一緒に予約を取りました。
今から夫婦で行ってきます。

 

今日もご訪問ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ランキングに参加中 ♪
くまこ ↓ をポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村
フォローお待ちしております ♪
自分暮らし・癒やし時間 - にほんブログ村

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━