眠れずにブログを書いていたら、深夜1時過ぎに「地震です」と緊急速報が届いて、寝ている夫と娘2号を起こした直後に揺れました。
玄関に取り付けているドアチャイムが、揺れと同時にポロンポロンと音を鳴らすのにドキドキしました。
大急ぎで、お風呂に水を貯めようとしたら、あれ?水が出ない!
キッチンもトイレも全部でない!えーーーー!
あたふたしていたら、10分後くらいに水が出てホッ。
地震よりも、水が止まったことにプチパニックでした。
お風呂にシャワーで水を張りって、お湯を沸かして熱いお茶を作って水筒に入れました。
写真の様にキッチンの隅の倒れにくい場所に水筒を4つ並べていました。
朝、その水筒を夫が仕事に2つ持って行きました。
「地震です」の速報の後、揺れるまでにタイムラグがあったので、危険のない寝室へ移動出来ました。
私は幼少期、静岡県にいました。小学校では「地震訓練」がいつも行われていたので、「頭を守って机の下にもぐる」という当時の記憶がよみがえって、冷静でした。
静岡県で私が通っていた小学校は、防災頭巾を椅子に置き、座布団にして使っていて、地震訓練では、その座布団を頭にかぶり机の下にもぐっていた記憶があります。登下校はヘルメットを被っていましたしね。
静岡時代に両親が地震で一番怖かったのはピアノだと言っていたので、地震の時はピアノを置いているリビングからすぐに離れるようにしています。
小さい頃に叩き込まれた訓練は静岡から離れても身についていました。
私の住んでいる周りでは(福岡県)大きな被害はなかったようですが、これから雨も降るようなので、油断せずに気を付けたいと思います。
++ ランキングに参加中 ++
くまこ ↓をポチっとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
フォローお待ちしております ♪