確定申告の「公金受取口座」で銀行を登録するだけなのに、終活について本気で考えました。
確定申告で公金受取口座の登録申請をしました
私の確定申告は、医療費の計算もないので簡単に終わるはずでした。
昨年からマイナンバー方式で確定申告をしています。(e-Tax)
スムーズに進んでいったのに、最後の還付金の受け取り口座を入力するところで迷って進めず。
還付金の受取口座を公的給付支給等口座として登録しますか?
と、書いてあります。
必須になっています。
これ。登録したらマイナポイントがもらえるよね?
確定申告が全く進まないので、1時間ぐらい調べまくりました。
登録すると決めましたが、次にどの口座を登録するか悩みました。
公金受取口座の登録は、所得税の確定申告(マイナンバー方式)の際に登録できます。(令和4年1月4日開始)
マイナポータル(R4年春頃)など他にも登録できる方法があるので、リンク先を参考にしてください。
公金受取口座はメインバンクを登録
悩みに悩んで「公金受取口座はメインバンク」に決めました。←大げさ
私たち夫婦に何かあっても、娘たちが分かりやすく手続きしやすいから。
「目に見えて確認しやすい」ことを重視して、紙の通帳があるメインバンクが我が家には合っています。
メインバンクの通帳に鉛筆で「公金受取口座」と書きました 。
同じように、児童手当が振り込まれる通帳には「児童手当」と書いています。今は児童手当だけに使っている銀行なので、児童手当が終わったら解約しようと思っています。
私がもらえる予定のマイナポイントはいくら?
マイナンバー登録をしたときに、ポイントを貰いました。(使い果たしました)
今回もらえる予定のポイントは
・公金受取口座→7,500円分のポイント
・健康保険証としての利用申し込み→7,500円分のポイント
合計15,000ポイント分がもらえる予定です。
健康保険証としての利用申し込みは、開始されてすぐに申し込みました。
「限度額適用認定証がなくても、一定額以上の支払いが免除される高額療養費制度も適用される」というメリットが、娘たちの手を煩わせない為に必要と思ったから。
でも・・・マイナンバーカードを保険証として使える病院が現時点では少なく、私の通院先も登録されていないのが残念です。
はてなブログガーさんの記事を参考にさせてもらいました。詳しく書かれているので分かりやすいです。
終活のスタートはコロナ禍がきっかけ
コロナ禍で終活を始めたのは、自分の身にいつ何が起こるか分からないという不安と義両親が他界したとき、全ての手続きがとても大変だった経験から。
コロナ禍で一番初めに手を付けた「終活」はネット上のIDとパスワードの整理でした。
メアド変更を機に、ネットショップに登録しているIDとパスワードをExcelで一覧表にし、利用していないネットショップは登録を削除しました。
使っていない通帳は手放し、解約を迷う通帳は残高を0円にしました。
「ママに何かあったらここを開けてね」という場所に「家族の情報データが入ったUSB」と「現金5万円」を置いています。
5万円は病院へのタクシー代とかその日のご飯代。本当は10万円置いてあげたい。
「USBで間違ってフォーマットされたら」という心配もあると教えて下った方がいたので、USB+アナログ(紙へ印刷)で保管に変更しようかな。
義両親は、あちこちの使っていない銀行に1,000~10,000円だけ残していました。
解約が大変なので休眠口座になっています。そのうち国に没収されるでしょう。
兄弟がすぐ近くに住んでいれば問題ありませんが、遠かったり疎遠になっていると、わずかな金額の為に揃って手続きする方が面倒です。
おわりに
終活はいつ始めても遅いことはないと思います。
IDとパスワードの見直しをするだけでも、暮らしの無駄が見えてきます。
とはいっても、時間とやる気と余裕が必要です。私にはまだ取り掛かれていないアルバム整理という難関が待っています。
無理せずに「できる時にできる事をする」と自分に言い聞かせ、コツコツと終活を積み重ねながら身軽な生き方に繋げていきたいと思います。
疲れたときは、甘いホットミルク+シナモン
体が温まります♪