【手放したもの#12】
身軽な暮らしを求めて「使わないモノは持たない」と決めている私が
「使わないのに置いていた」コーヒーメーカーを手放しました。
手放すことを迷った時は視界から消してみる
キッチンの背面に置いていたコーヒーメーカー。
15年前、退職した日に買った思い出のもの。
購入当時の我が家は人の出入りが多く、賑やかでした。
近所のママ友、両家の親、自治会の役員もしていたので近所の人、娘の友達。
「どうぞ」と家に招いてコーヒーを飲みながらおしゃべり。
コーヒーメーカーはなくてはならないものでした。
ここ2年はほとんど使わず置いているだけのコーヒーメーカー。
コーヒーメーカーを使わなくなくなったのは、コロナの感染対策で人を家に呼ばないのはもちろんですが、人間関係を断捨離したのも影響しているかもしれません。
まずはコーヒーメーカーをクローゼットに入れてキッチンから撤去。
このスッキリをキープしていたら、使わないコーヒーメーカーで場所を占領するのはもったいないと思うようになり、不燃物のゴミの日にやっと手放すことができました。
ジモティーなどで人に譲ることも考えましたが、私は超がつくほどの心配性。長い間使っていないので譲るのはやめました。
手放せなかったのは「過去の私」と「たられば」
「働かずに家で待っていてあげるお母さん」が夢だったのに、娘1号を保育園に預けて職場復帰してしまい、どうせ働くなら娘2号も保育園に預けて慣れた職場に戻るつもりでした。
が・・・
人生って本当に思うようにいかないですね。
小学生になった娘1号の大変な子育てで、とてもじゃないけど正職員で働くことなんてできずに諦めました。
「子育てがにこんなに大変でなければ」「あの時、職場復帰していたら」と思うこともあったけれど。
コーヒーメーカーを手放したら、心の奥底にあったモヤモヤした「たられば」もスッキリと消えていました。
娘1号は楽しく大学生活を送っているし、不登校だった娘2号も元気に学校に通っている。私、15年よく頑張った。
「思うようにいかないから人生は面白い」と思えば、気持ちも楽になって「今」を楽しめます。
毎日の私の珈琲は、お手軽なドリップパック。
コーヒー豆をいただいた時は、小さなコーヒープレスを使って一人時間を楽しんでいます。
++ ランキングに参加中 ++
くまこ ↓をポチっとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
フォローお待ちしております ♪