お料理が苦手なわたしには、「薬膳」なんて私には遠い存在でしたが・・・
一冊の漫画が、暮らしの中にゆる〜く「薬膳」を取り入れる楽しさを教えてくれました。
*今年の【やりたいことリスト】#39「ゆる〜く薬膳を取り入れる」達成♪
しあわせは食べて寝て待て
本屋さんの漫画コーナーで、1時間も動かない娘を待っているとき、タイトルに惹かれて思わず購入。
【 しあわせは食べて寝て待て 】
*簡単・あらすじ*
主人公の麦巻さとこは、体の不調から会社を辞め、週4日のパート勤務。
生活の為に引っ越した団地(築45年・お家賃5万)で出会ったのは・・・
温かく寄り添う人たちと、体に優しい薬膳。
温かく寄り添う人たちと、体に優しい薬膳。
暮らしの中のしあわせを見つけながら、さとこ自身も少しずつ変わっていくお話。
薬膳って難しく考えなくていい
薬膳って、なんだか堅苦しくて難しそうで、知ろうともしませんでしたが、こんなに簡単でいいんだ!って、今までのイメージを覆されました。
例えば・・・
*頭痛がするさとこに、大家さんが持ってきてくれた「大根」。
かじりながら大根の辛みをスーハスーハって鼻に通すの大根はノドの炎症を和らげるから鼻のあたりにも効くのよねそうすると頭痛いの直るから
輪切りにした大根をかじるだけ。
このマンガで一番最初に教えてくれる薬膳かも。
*喉がイガイガするなら、コンビニスイーツは「杏仁豆腐」をチョイス。
*凹んださとこに、大家さんが差し入れたおやつは「さつまいも」。
こういう自然の甘みはね気持ちをほぐしてくれるんですって
自然の甘みをおやつにして食べることが増えました。
漫画では「ミルク紅茶」わたしは「ミルクほうじ茶」
頂き物の大きな干しいもは、カリッと焼いて。
マンガから取り入れた薬膳
暮らしの中に、ハードルの低い薬膳から取り入れています。
冬によいとされる黒い食材
手軽だった黒すりごまを、この冬はよく使いました。
春菊とささ身のあえ物+ワカメのおみそ汁(昼食)
春菊とささ身のあえ物+ワカメのおみそ汁(昼食)
お弁当に入れる黒い食材
インゲン黒胡麻和え・ひじきの卵焼き
海苔巻き卵焼き+ご飯に塩昆布
精神を落ち着かせる「かき」
「かき」には、いらいらや不安、憂鬱を和らげる効果があるそうです。
夫と娘2号は「かき」が苦手なので、冷凍庫に入ったままだった「かき飯の素」を使って、炊くだけ簡単お昼ご飯。
鍋の中の「かき」は独り占め。
凹んだ気持ちも吹き飛ぶ し・あ・わ・せ。
凹んだ気持ちも吹き飛ぶ し・あ・わ・せ。
関節痛に効く?「小豆」
小豆は水分代謝をよくする作用があるそうです。
大家さんが関節痛の予防?のために毎朝小豆粥を食べていると知り、主人公も食べ始めた小豆粥。
わたしは「甘さ控えめ・ぜんざい」をこの冬のおやつにしました。
【しあわせは食べて寝て待て】の魅力
お金がなくても、日々を楽しむヒント
主人公のさとこは週4パート勤務なので、経済的にはギリギリです。
旅行なんてお金がかかる・・・と思うけれど。
あぁ、こういう楽しみ方でいいんだよねって思える。
映えなくても。お金がなくても。
楽しいことは日常にたくさん転がっている♪
心に響く言葉
さとこは繊細さん気質ではないかと思います。←わたしの勝手な推測。
私はやっと自分を大切にできるように
なったんだと思おう
だからネガティブなことばの後にこう付け足すの
「なーんて嘘だけど」とかさ
心に響いた場面を集めた記事を書きたいくらいです。
読みながら、時々泣けちゃう。
疲れている人にお勧めしたい
体や心が疲れているとき、手に取って欲しい漫画です。
読むだけで癒やされて。
心がじわじわ〜っと温かくなります。
巻末のレシピや、お家時間の楽しみ方もオススメです♪
〜 楽天リンク 〜
++ ランキングに参加中 ++
くまこ ↓をポチっとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
フォローお待ちしております ♪