今日はひな祭り。
我が家のおひな様は、毎年ピアノの上です。
私の初節句は7段飾りの雛人形でした。
毎年飾っていましたが、7段の台は重たいし場所も取るので……
今のマンションに引っ越した時に「7段の台」「赤い毛氈」「雪洞などの雛飾り」を全部手放し、お人形だけ残しました。
赤い毛氈の代わりに、ピアノカバーとして使っていた北欧の布を敷いています。
Artekの赤は、クリスマスにも使えて便利。
ピアノの左端に飾っている市松人形は娘1号の初節句にいただきましたが、お人形とセットの大きなガラスケースも手放しました。
娘2号の初節句は、私の叔母が作ってくれたひな人形。
玄関に飾っている絵も、娘2合の初節句のお祝いにいただきました。
今年は忘れずに早めに出して飾っています。
若かった両親が、苦しい生活の中で私に買ってくれた思い入れの深い雛人形ですが、引っ越すたびに7段飾りの収納場所を確保することがストレスになっていました。
7段飾りを出すのもしまうのも大変で、お雛様を飾ることは「親への感謝という義務」になっていました。
思い切って手放したら、「飾らなくてはならない」という義務から解放されて、ひな祭りという3月の行事を楽しめるようになりました。
季節の行事は、準備から終わりまで気楽に暮らしに取り入れたいです。
今日の娘2号のお弁当。
昨晩、父が作ってくれたちらし寿司を入れました。
ほうれん草とウインナーのおひたし、エビフライも父。
私はゆで卵だけ。(笑)
++ ランキングに参加中 ++
くまこ ↓をポチっとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村フォローお待ちしております ♪