健康診断で、まさかの「便潜血陽性」になり、精密検査で大腸内視鏡検査を受け、ポリープを2つ切除した備忘録です。
大腸の検査なので、「排便」「下痢」などの言葉が本文にあります。
不快な方は読み飛ばし、又はUターンしてくださいね。
記事の内容は「大腸内視鏡検査」の事だけです。
★私のデータ
性別:女性 年齢:40代後半
・精密検査は健康診断を受けた病院。
・事前に担当医から大腸内視鏡検査をするための説明を受けています。
↓↓ 前日の様子はこちら ↓↓
- 検査当日の朝
- 病院にて9時からニフレックを服用
- 検査の為の着替え
- 大腸内視鏡検査
- 大腸内視鏡検査で見つかったポリープを切除
- 大腸のポリープを取った後は3日間の食事制限がある
- 大腸内視鏡検査の病院選び
- 大腸内視鏡検査で持って行ってよかったもの
- 検査当日の私の服装
- 大腸内視鏡検査・ポリープ切除の費用
検査当日の朝
夜中の3時すぎまで、下剤の作用で何度もトイレに駆け込みましたが、6時半に目覚めたときは便意もなく、白湯をマグカップで飲み、家を出る前に一度だけトイレに行きました。(排便→少量の水下痢)
麻酔の作用がある薬を使うので、車での来院は禁止されていました。
公共交通機関でお腹が痛くなったらどうしようと思いましたが、その心配もなく40分後には病院に到着し、受付を済ませました。
病院にて9時からニフレックを服用
2リットルの「ニフレック」という腸管洗浄剤を2時間かけて飲みます。
体に吸収されずに排泄されます。
200mlを10回に分けて飲みました。
10分おきに飲みますが、ニフレックの味(塩味)がどうしても馴染めず、少しずつしか飲めませんでした。同じ部屋にいた男性はゴクゴク飲んでいたので個人差があると思います。
口直しに水を一口飲んでいいと言われたので、ペットボトルの水を数回に分けて20mlほど飲みました。
私は5回目(1リットル)を飲んだところで便意があり、それからは10分おきにトイレに行きました。
私は前日の下剤が早めに効いたので、1ℓ飲んで排便に行きましたが、同じ待合室の男性は2回目くらいからトイレに行っていました。
8回目の排便を看護師さんに目視で確認してもらい、OKが出ました。
便に固形物が混ざらず、透明になるまで10回ほどトイレに行く人が多いそうです。
私は検査開始までに11回、トイレに行っています。
ニフレックは全部飲み干さなくてはなりません。
2リットル全部飲み干したら50mlのペットボトルの水を飲んで終わりです。
検査の為の着替え
看護師さんに案内され、検査着に着替えました。
上半身は、肌着を(ヒートテック)を着たままOKでした。
下着は、お尻に穴の開いたトランクスタイプの紙の下着に履き替えます。
検査を受ける前は、検査経験者に「お尻に穴の開いた紙パンツを履く」と聞いて、嫌で嫌でたまりませんでしたが、何度もトイレに行き大量のニフレックを飲んでいたので、着替える頃には、紙の下着が嫌だとか、そんなことはどーでも良くなっていました。
早く終わりたいが先に来ます。
大腸内視鏡検査
本格的な内視鏡の検査は初めてだった私。
検査するのがお尻という場所だけに、担当医が女性だったのは心強かったです。
優しい先生で「痛くないですか~」と、声を何度もかけてくれたことも安心に繋がりました。
大腸内視鏡の検査は……
同じく大腸内視鏡検査を受ける予定の先輩ずかともさんの言葉どおりでした。
コメントのお返事でアドバイスいただきました。
まな板の上のコイみたいになってしまいますが、それにも耐え、空腹にも耐え、健康のために我慢しましょう。
私は10年くらい毎年受けてますが、検査自体、大きく変わったような気はしません。
下剤が美味しくなったくらいでしょうか。。。
頑張って飲んでください。
モニターに自分の大腸が映し出されますが、小腸の手前まで内視鏡を入れるのは、初めての私には辛かったです。目を閉じれば少しマシになりました。
内視鏡は象徴手前からゆっくり元に戻りながら腸内を観察します。
辛い方は、行き道(肛門→小腸手前)は目をつぶってリラックスし、帰り道(小腸手前→肛門)にじっくりモニターで見てもいいかと思います。
大腸内視鏡検査で見つかったポリープを切除
内視鏡の画面で私にも分かるポリープがありました。
担当医「3ミリくらいだけど切除しますか?」
私 「悪性ですか?」
担当医「今のところは悪性ではありませんが、放っておくと悪性になる可能性があります。このままにして4年後くらいに切除でもいいですよ。」
私 「今、切除しておきます!」
3ミリのポリープと2ミリのポリープが見つかり、2つ切除しました。
切除するときに痛みは全くなかったです。
5ミリ以下のポリープはその場で切除できますが、それ以上大きいと入院して切除になります。4年後に5ミリ以上になっていたら嫌なので切除することにしました。
そして、無事に検査終了。
洋服に着替えて担当医の話をきいて家に帰りました。
イラスト提供:無料フリーイラスト素材集【Frame illust】
大腸のポリープを取った後は3日間の食事制限がある
ポリープを取ったので、3日間は消化に良いものを食べるように言われました。
(説明書に詳しく書いてあります)
「お粥」や「うどん」ばかりではお腹が空くので、プリンやヨーグルト、アイスクリームをちょこちょこ食べていています。
大腸内視鏡検査の病院選び
私は健康診断を受けた大きめの病院にそのまま決めました。
大腸内視鏡検査の経験者は、自宅で下剤を飲んで昼から病院で検査を受ける方がいいという人が多いです。
私は初めてだったので「病院で下剤を飲む」ことを選びました。
次回は自宅で下剤を飲む方を選ぶかもしれません。
下剤を飲む部屋には男性3名、女性1名(私)の4名いました。
トイレは完全に別だったので特に気になりませんでしたが、一緒に検査を受けるおじいさんがずっと話しかけてくるのがストレスでした。
男女混合の部屋で下剤を飲むことに抵抗がある人は、個人病院で1日1名のみの検査をしている病院もあるので、事前に調べた方がいいと思います。
大腸内視鏡検査で持って行ってよかったもの
①エコバック
検査着に着替えるときは荷物をロッカーに入れられましたが、下剤を飲んでいる間は自分で保管でした。
スマホ、財布、タオルハンカチをエコバックに入れ、トイレに行くときは持って行っていました。小さな貴重品を入れるバックでもよかったかな。
②文庫本
テレビ(NHK)はついていますが、「やたら話しかけてくる老人」をスルーしたいときには本を読むのが一番です。
③予備の下着
念のために、下着とズボンを持っていきました。
事前説明であったほうがいいと言われたので持っていきましたが、汚すことはなかったです。予備の下着を持っていると、お腹が痛くてトイレに駆け込んだ時にのお守りになります。
検査当日の私の服装
・病院のトイレに10回ほど駆け込むので、裾が細くなったパンツ
・トイレから出るたびに手を洗うので、袖がまくりやすいタートルセーター
・畳んでバックに入れられるコート
トイレに行きやすい服装がいいですね。
大腸内視鏡検査・ポリープ切除の費用
15,640円+使い捨てスリッパ代金56円
合計15,696円
*大腸内視鏡検査でポリープを切除すると生命保険で請求できるかもしれません。
只今、請求中です。結果はここに追記しようと思います。
次回は4年後だそうです。それまで腸活して元気な大腸にしておこうと思います。
++ ランキングに参加中 ++
くまこ ↓をポチっとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村フォローお待ちしております ♪