我が家のトイレ。棚の上に置いていたモノを減らしてスッキリしました。
そして、いつもしない事をしています。
それは……
トイレットペーパーの三角折り。
実家の母が我が家に来ると、必ず折ります。
実家では「次の人が使いやすいように」と教わっていたので、私もよその家に行ったときに三角に折っていました。
母は80代ですが、ググると高齢の方で「正しいマナー」と思っている方がいらっしゃるようです。
私は短大の寮で、トイレットペーパーを三角に折るのは「トイレ掃除が完了した印」と教わりましたが、母には伝えませんでした。
今でこそ認知症になり私に頼っている母ですが、若い頃は私の意見など聞く耳を持たない人だったので、母に説明するのが面倒だったからです。
先日、娘のお友達が泊まりに来た日、実家の両親が料理を持ってきてくれました。
その時、母はいつものようにトイレットペーパーを三角に折っていたのですが、それを見た娘のお友達が気を遣ってトイレを出るときに三角に折っていたのです!
娘のお友達は繊細さん。
娘のお友達には「おばあちゃんは古いマナーで三角に折っているけど、本当は間違ったマナーだから真似しなくていいよ」と伝えました。
そして「トイレットペーパーを三角に折らないで」と、初めて母に伝えました。
母は知らなかったと納得してくれてホッとしました。コロナ禍というのも納得した一つだと思います。
「知らない事は教えてほしい」とも言っていて、歳をとると変わるものだと思いました。
認知症だから忘れてしまう可能性もあるけど……
思い込みで「正しい」と思っていた事も、誰かに「違うよ」と言われたときに聞く耳を持っていたいです。
今はネットがあるので、長年の思い込みも簡単に調べられますからね。
特に、娘たちのような若い人からの「違うよ」に、素直に耳を傾けたいです。
「私が若い頃は」「昔は……」とばかり言う老人にはならないぞ。
++ ランキングに参加中 ++
くまこ ↓をポチっとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村フォローお待ちしております ♪