私が使うお風呂掃除の道具は多め。
シャンプーや洗顔フォームなど、お風呂で使うアイテムも多めです。
だから、全てぶら下げています。
ぶら下げ収納が好き。私の片付けの原点です。
シャンプーは、家族で同じものを使って最小限にしていましたが、中学生の娘2号が「これ使いたい」というものがあるので、これから増えそうです。
増えるシャンプーを
「壁にくっつける」or「使い終わったらタオルで拭いて洗面所に置く」かで悩み中です。
「風呂イス」汚れはクエン酸でつけ置き
浴室の大掃除は、ほぼ終了。
残った汚れは「風呂イス」でした。
これまでは、年に2回ほど、風呂釜を掃除するついでに専用洗剤で「つけ置き洗い」をしていましたが、「風呂イス」はあっという間に汚れます。
汚れが目立つ「風呂イス」。
写真では分かりにくいですが、まだら模様は「湯垢汚れ」です。
この汚れを落とすために……
浴槽の残り湯に80g程のクエン酸を入れ、「風呂イス」を一晩つけ置きました。
ついでに「湯おけ」も。
注:残り湯はかなり少ないです。残り湯の量で調節してください。
次の日の朝、つけ置きした「風呂イス」を軽くこすってみました。
するっと汚れが落ちます。
スポンジで軽くこするだけで汚れが落ちていきますが、スポンジが汚れでベタベタするので、「バスマジックリン」をスポンジにつけて擦りました。
あっという間にピカピカです!
ついでの「湯おけ」もピカピカになりました!
浴室大掃除の仕上げとして、滅多に洗わない浴槽のフタももついでに洗いました。
もちろん「バスマジックリン」で。
洗ったらバスタオルで拭いてベランダで乾かします。
これで浴室の大掃除は終了です。
バスマジックリン1本を使う大掃除は年に1回でいいかもしれません。
次回は、お湯を使わなくていい真夏に大掃除をしようと思います。
きれいになったお風呂でお湯に浸かりながら本を読むのが私の癒やしです。
++ ランキングに参加中 ++
くまこ ↓をポチっとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村フォローお待ちしております ♪